【8つもあるんかい!】ブリーフィングを行う際の注意点

ブリーフィングは儀式ではない

このサイトでは、30代のわいが管理職になってキバっとることを紹介しとるから、わいを見て笑え!

TokyoNew
TokyoNew

なあ、ちょっと。

わい、職場ではハートとハート同士でみんなが繋がっていたら、それでええと思うねん。せやから、ブリーフィングとかの集まりは不要やと思っとるねんけどどうなん??

✔︎TokyoNewさんの悩み
  • ブリーフィングの必要性に疑問を感じている

せやから、しよぽーに聞いてみたでー! そいつは元自衛官やから、なんか団体とか組織とか詳しそうやん。

しよぽー
しよぽー

どうも!おんちわー。

✔︎悩み解決への糸口
  • 知識、記憶、解釈、体調などは移り変わっています
しよぽー
しよぽー

ちなみにわいも参加しているこのサイトでは下記のように、いろいろやってるで!

すごいやろ!!

TokyoNew
TokyoNew

権威づけテンプレおつー。

米軍からのはすごいかもしれないが、他のはそんなにすごくないんやないか?

てか、おどれついていけなくて自衛隊やめたんやろ?ダッサ。

なにいちびっとんねん。

しよぽー
しよぽー

じゃっしし!( *`ω´)

名を上げることに必死なんや!

このサイトでは、「人をまとめるのが難しい!」、「管理職みたいな立場になったが、協力されない!」、「そもそもどうやって人を動かすの??」といった立場の変化に戸惑っている。そんな悩みを、楽に解決していきます。

【8つもあるんかい!】ブリーフィングを行う際の注意点

1 タイミングを見計らって行う

作業開始前だけではなく、作業中、作業後の様々な場面でタイミングをとらえて行いましょう。(みんな集まって、軽く休憩して談話することも立派なブリーフィングです)

TokyoNew
TokyoNew

お、わい、休憩だいすき!

これならいくらでもブリーフィングするわ。

しよぽー
しよぽー

作業などの支障にならない程度にやで。

2 問題意識をもって確実に参加する

めんどくさくても全員参加が良い。不参加、無関心なメンバーは異なった動きをしやすく危なっかしい。

TokyoNew
TokyoNew

せや!

参加したら全員、連帯責任や!

裏切り者は根絶するんや!

しよぽー
しよぽー

ふぁ? 参加したら嫌な思いをするブリーフィングなら、自然と集まらなくなるから気をつけるんやで。その職場自体から辞めるとかも含むで。

3 上位者から一方的に伝える場ではない

ブリーフィングは上位者が一方的に説明・指示する場ではありません。日頃からメンバーそれぞれが、和やかに疑問や意見を積極的に発言できる雰囲気づくりが必要です。

TokyoNew
TokyoNew

え!?

「指示しました」、「ちゃんと聞きました」

っていう、なんかあったときのための、責任のブン投げ合いの場ではないんか?

おどれ、甘えとんやないでー( *`ω´)

しよぽー
しよぽー

勝手にすればいいが、これも参加したら嫌な思いをするのが恒常的なら、自然と人が集まらなくなるから気をつけることやな。もちろんその職場自体から辞めるとかも含むで。

4 集まった目的と、結論を忘れない

時間をムダにしないために、なぜ集まったのか? その結果、どうなったか? は、ものすごく簡単でも出しましょう。

TokyoNew
TokyoNew

めんどくさ。

しよぽー
しよぽー

これはリーダーとかの習慣として持っておいたらええわな。

ただ集まりたいだけなら、プライベートで集まればええわけやし。

5 いつもどおりと思われることでも確認のために行う

上位者の「相手はわかって当たり前」のような思い込みはやめましょう。特に「いつもどおり」というフレーズは、新参者にとって質問も確認もしづらい雰囲気をつくっています。

TokyoNew
TokyoNew

毎回、同じことをクドクド伝えるのって評判わるいやんけ。

しよぽー
しよぽー

まあ、ケースバイケースやな。

ただし、メンバーチェンジがあった場合の「いつもどおり」は避けることやな。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

新人は、あとで経験者に聞けばええやん。

いちいち伝えるのめんどくさ。

しよぽー
しよぽー

その新人が、経験者に聞かなかった場合は?

とりあえず、「ここだけは押さえとけ!」 ってやつはおどれから伝えておくべきやな。チームの連携を信用し過ぎるのもあかんで。

6 いつもと違うことや経験がない作業の場合、より具体的に説明する。

例えば初めて使う工具や、違うパターンで試す作業のときは予想される事象について十分に検討しましょう。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

こんなん、ぶっつけ本番でええやん。

土壇場でこそ、そいつの真価が分かる!

しよぽー
しよぽー

真価が良くなかったらどうすんねん…。

7 他の部署などと、すり合わせをする

作業場所が被る部署があれば、必ずその部署のリーダーくらいの立場の人に「当日は、よろしくお願いします」みたいな一声を掛けておきましょう。これだけで、けっこう作業がスムーズにいくものです。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

こんなん察せばええやんけ。

思いやりと察しの文化ニッポン!

しよぽー
しよぽー

それは、おどれが損しとるかもな。

けっきょく、同じ職場内だとしても、「あの人の言うことなら素直に協力しよう」とか、「そもそも聞きたいくない」とか、当たり前にあるもんやで。これは、同じ商品でもインフルエンサーの違いによって、依頼料から売れ行きまで違うことと同じことや。だから、まずはおどれの影響力を活用してみるのがええで。

8 事後ブリーフィングを忘れない

服装の確認、紛失物の有無、怪我の有無など、けっこう大切です。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

幼稚園児かいな??

こんなんいらんやろ?

しよぽー
しよぽー

ま、そもそも本人も周りも異常を見逃す場合があるわな。

けど、人の顔色くらいは分かるやろ?

とくにおどれがリーダーなら、メンバーの体調は気にかけるこっちゃな。

優しさもあるやろうけど、欠員が出そうな場合は、代わりのメンバーを探したり、作業を変更できるなどにつながるやん。

まとめ

✔︎解決したこと
  • 儀式的なブリーフィングは他でやろう。職場では目的に合ったブリーフィングを!
しよぽー
しよぽー

ここまで見てくれるって、おどれおもろいやんけ。

他にもコミュニケーションについてまとめてるで。

下記からよろしゅう。

トップへ戻る