【言うべきことを考えよう】健全な主張について

リーダーはチームを感化させよう。

このサイトでは、30代のわいが管理職になってキバっとることを紹介しとるから、わいを見て笑え!

TokyoNew
TokyoNew

なあ、ちょっと。

わいの職場、作業中にけっこう危ない場面に出くわすねん。

毎回、なんとかなっとるけど、これから不安やわ。

どないしたらええ??

✔︎TokyoNewさんの悩み
  • 作業中の事故いっぽ手前を多く経験。今後が不安。

せやから、しよぽーに聞いてみたでー! そいつは元自衛官やから、なんか団体とか組織とか詳しそうやん。

しよぽー
しよぽー

どうも!おんちわー。

✔︎悩み解決への糸口
  • 案外、人は感化されていく
しよぽー
しよぽー

ちなみにわいも参加しているこのサイトでは下記のように、いろいろやってるで!

すごいやろ!!

TokyoNew
TokyoNew

権威づけテンプレおつー。

米軍からのはすごいかもしれないが、他のはそんなにすごくないんやないか?

てか、おどれついていけなくて自衛隊やめたんやろ?ダッサ。

なにいちびっとんねん。

しよぽー
しよぽー

じゃっしし!( *`ω´)

名を上げることに必死なんや!

このサイトでは、「人をまとめるのが難しい!」、「管理職みたいな立場になったが、協力されない!」、「そもそもどうやって人を動かすの??」といった立場の変化に戸惑っている。そんな悩みを、楽に解決していきます。

健全な主張

健全な主張のポイント

1 疑問に思ったことは、ためらわず口にだす。

危険や異常を感じていたにもかかわらず、口に出すことをためらったために、事故や仕事の失敗へ繋がった例があります。

TokyoNew
TokyoNew

後の打ち上げで「あの時は、本当はこう思っていた」とか聞くねんけど、それ、そんとき言ってくれや! ってよく思っとる。と、後の打ち上げでわいも話しとる。

2 自分の考えや意見を率直に伝える

危険を伝えたものの、回りくどい言い方であったり、声が小さくて伝わっていなかった、相手に伝わったことを確認できなかったなどのため、事故に至ったケースがあります。率直に伝えるとともに、間違いへの指摘や安全から逸脱する行為への修正は、誠意をもってわかりやすい言葉で行う必要があります。

TokyoNew
TokyoNew

わいは、理論派やから、

何事も理由から順序よく話すように」といつも伝えてるねん。

3 危険であると感じたときは、納得のいくまで主張の程度を強める。

主張する人は、危険がせまっていると感じた時は、たとえ明確な根拠がなくても、また意見の相違と対立があっても、自分の納得のいくまで主張の程度を強めていきましょう。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

新入りの主張なんか無視や!

ベテランとかの言うこと聞いとけば間違いないねん!

( *`ω´)

4 主張を受けたものは、そのメンバーの疑問、意見、アドバイス、質問に積極的に応える。

リーダーや上位者は、常に開放的なコミュニケーションの場を維持し、他のメンバーの主張に対し積極的に応える必要がある。最終的な意思決定はリーダーなどが行うが、時間の許す限り他のメンバーの疑問に応えること。時間がない場合も事後にフォローすることで、他のメンバーの意見や積極性を引き出すことができます。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

こんなん時間の無駄や!

みんなの和を乱すな

( *`ω´)

だまってわいに追いてこい!

5 「言いたいこと」ではなく「言うべきこと」をいう。

自分や周囲の者の作業上の不都合や困ったことは、率直・確実に伝える必要がありますが、それが単なる不平不満になってはいけません。「言いたいこと」ではなく「言うべきこと」をしっかり伝える必要があります。

TokyoNew
TokyoNew

ふぁ?

誰が責任をとると思うとんねん!

忖度(そんたく)せんかい、忖度!

( *`ω´)

しよぽー
しよぽー

すべてとは言わないが、事故一歩手前が多い原因のほとんどは、おどれにあるな…。

しよぽー
しよぽー

以下の「健全な主張の妨げになるもの」のほとんどを体現しとるやんけ。

健全な主張の妨げになるもの

1 過度な権威勾配(こうばい)

相手などが怖くて言えない

2 過度の職業的礼儀

相手などに恥をかかせたくない

3 人間関係への配慮

職場の雰囲気を壊したくない

4 知識・経験不足

自分の考えに自信がない

5 思い込み

あの人には何か考えがあるに違いない(未確認)

5 物理的距離

遠いから確認するのめんどくさい

TokyoNew
TokyoNew

ほんまや!

しよぽー
しよぽー

おどれも組織人なら、立場として上下どちらとも持っとるはずやん。

だから、次のような気持ちは持っといたほうがええで。

周りも案外、感化されていくもんやし。

健全な主張に必要な6個のキモチ

1 勇気

間違っていても言ったほうがマシだったことがある。

2 率直

純粋な意見

3 節度

相手の立場は思いやる。

4 根気

自分が巻き込まれるよりマシ

5 根拠

指針があったほうが周りは納得します。

6 不信用(確認する意識)

自分で確認しよう。

TokyoNew
TokyoNew

よっしゃ。

これで作業中の安全はゲットやな!

まとめ

✔︎解決したこと
  • 標語を復唱すれば安全になるわけではない。リーダーは周囲の感化から始めよう!
しよぽー
しよぽー

ここまで見てくれるって、おどれおもろいやんけ。

他にもコミュニケーションについてまとめてるで。

下記からよろしゅう。

トップへ戻る