【まずは4個!】言葉によらないコミュニケーションがうまく伝わる方法

視覚を活かせ

このサイトでは、30代のわいが管理職になってキバっとることを紹介しとるから、わいを見て笑え!

TokyoNew
TokyoNew

なあ、ちょっと。

わい、しゃべりは得意やとおもうねんけど、言葉が伝わりにくい職場の状況ってあるやん? そんなときは、どうやってコミュニケーションとればええねん??

✔︎TokyoNewさんの悩み
  • 騒音の中、言葉が伝わらない状況などでもコミュニケーションをとりたい

せやから、しよぽーに聞いてみたでー! そいつは元自衛官やから、なんか団体とか組織とか詳しそうやん。

しよぽー
しよぽー

どうも!おんちわー。

✔︎悩み解決への糸口
  • 図、表、ボディー・ランゲージ、記録は、視覚に届く
しよぽー
しよぽー

ちなみにわいも参加しているこのサイトでは下記のように、いろいろやってるで!

すごいやろ!!

TokyoNew
TokyoNew

権威づけテンプレおつー。

米軍からのはすごいかもしれないが、他のはそんなにすごくないんやないか?

てか、おどれついていけなくて自衛隊やめたんやろ?ダッサ。

なにいちびっとんねん。

しよぽー
しよぽー

じゃっしし!( *`ω´)

名を上げることに必死なんや!

このサイトでは、「人をまとめるのが難しい!」、「管理職みたいな立場になったが、協力されない!」、「そもそもどうやって人を動かすの??」といった立場の変化に戸惑っている。そんな悩みを、楽に解決していきます。

【まずは4個!】言葉によらないコミュニケーションがうまく伝わる方法

1 状況に応じた、図や表を活用したコミュニケーションをする

例えば、暗いときは筆記やボディー・ランゲージより声や音の方が伝達しやすく、騒音下ではその逆となります。また、長いメッセージの伝達には文書が適しており、図・表を活用した方が確実に伝わる情報もあります。

TokyoNew
TokyoNew

そうそう、

騒がしい場所では、声が届かなくて簡単なブリーフィングも難しいねん。

しよぽー
しよぽー

簡単なホワイトボードを使うだけで、ぜんぜん効率はちゃうで

。めんどくさがらずに用意して持って行くことやな。

2 視覚、聴覚など複数にうったえるコミュニケーションをする

例えば、危険がせまっているときの緊急時は、簡潔な言葉による指示・命令(待て!、やめ! など)で伝える。また、笛や身振り手振りのボディー・ランゲージを加えると効果的である。

TokyoNew
TokyoNew

いうても、先輩や上司に向かって叫ぶのは気が引ける気が…

そもそも何事もなかったら恥ずかしいやん。

しよぽー
しよぽー

みんなで打ち合わせしとくねん。

危険があれば、気づいた人が知らせる、止めさせる。この合図は停止の合図ですよとかっていうルールを共有しておけばええねん。それと、自分も他人もミスをする。だから、百発百中を常に狙っていくのは非効率や。

TokyoNew
TokyoNew

動きながらカイゼンしていくというわけやな。

3 記録に残す、他のデータも参考にするコミュニケーションをする

作業の中断、引き継ぎのときは意思疎通のエラーが多く、それが事故などに発展しがちであることを意識しましょう。引き継ぎは、作業日誌、引継ぎ簿などの文字による確実な記録をしましょう。といっても、なんでもかんでも記録していては非効率なので、「これは記録する」、「しない」 、「記録をやめよう」、などの判断が必要です。 しかし、なぜか記録に慣れてきた組織は、「誤字脱字」、「文法」、「言い回し」の修正に目が行きがちになるので、ほどほどにしましょう。

TokyoNew
TokyoNew

わい、これでも誤字脱字とかごっつい気になるねん。

だから、部下に毎日プンプン!( *`ω´)

しよぽー
しよぽー

誤字脱字がなければ効率がよくなっているのか?

文法が正しければミスは減っているのか?

とか、ちゃんとデータ録りを開始していて、因果関係があるなら続ければええと思うで。

TokyoNew
TokyoNew

なんやそれ?しらん。忘れた。

しよぽー
しよぽー

??じゃあ、おどれは何がしたいんや?

TokyoNew
TokyoNew

体裁を整える。確認者(自分)の評価を下げたくない。乱れたところから不安全が発生するから、事故の未然防止のため。あと、教育的指導やな。

しよぽー
しよぽー

忙しいやっちゃな。

ほとんどの小難しいことや細かいことは、いわゆる意識高い系状態の人たちへの説得用なんやと思うとる。これだけ賢いのだから、これだけ努力したのだから、精査されたハイクオリティーなモノや情報でないと満足しない、してくれないだろう、とか。そんなビッグウェーブに末端のカスのおどれがサーフィンしてもうまく乗れないだけやろ?? もっと他の方法を探すことやな。

TokyoNew
TokyoNew

だれがカスや!( *`ω´)

4 あいまいな解釈は、他の情報を参考にする

解釈にあいまいさがある場合は、客観的に検討しましょう。人間が作成したものに完全はなく、取り扱い説明書、標識、安全規則などの中には、潜在的な誤りや、意味が理解できないもの、違う意味にとれるものが存在します。解釈にあいまいさが生じた場合は、都合の良い勝手な解釈をせず、まず発信者に確認しましょう。もし確認できないならば、他のデータを参考にしたり、専門家に聞いてみたりするなど、客観的に検討しましょう。

しよぽー
しよぽー

たまに見かけるんやが、

聞くことを、まるで自分の無能さをアピールしていると勘違いしている人がおるねん。知り合いの間ならまぁ分かるが、製造会社への技術的質問すら拒む人もおったな。たぶん、持論が傷つくのを恐れていたからだと思うわ。

TokyoNew
TokyoNew

え?だってナメられたら嫌やん!

しよぽー
しよぽー

聞いて教えてもらえれば、相手に感謝する。

それだけの態度で周りからも信用される。仕事もやりやすくなるんちゃうか?

まあ、弱く見られることはあるやろうけど、世の中すべて純良ホワイトって、ストレス溜め込んでそうで、なんかいつか爆発して巻き添えを食らいそうな怖さを感じないか??

TokyoNew
TokyoNew

誰がガスや!( *`ω´)

まとめ

✔︎解決したこと
  • 言葉が伝わらない場合は、視覚を活かしたコミュニケーションをとろう
しよぽー
しよぽー

ここまで見てくれるって、おどれおもろいやんけ。

他にもコミュニケーションについてまとめてるで。

下記からよろしゅう。

トップへ戻る